COLUMNコラム

多数の飲食店開業に携わったスマート・イノベィションズが飲食店開業のノウハウと成功への近道をお伝えします。

業務用ピザ窯メーカー8選|メーカー選びのポイントも解説

2025.10.27

  • 飲食店の開業

ピザ窯を導入する際、「どのメーカーを選べばいいのかわからない」「薪・ガス・電気、どれが自分の店に合うのか迷う」といった悩みを抱えるオーナーは少なくありません。

業務用ピザ窯は、味の再現性や焼き上がりのスピードだけでなく、店舗の効率や集客力にも直結する重要な設備です。

この記事では、国内外の主要メーカー8社を比較しながら、メーカー選びで押さえておきたいポイントや、実際の導入事例を交えて解説します。

理想のピザを実現するための一台を、この記事から見つけてみてください。

 pixta 19255073 xl
この記事の目次

業務用ピザ窯の導入効果

飲食店で業務用ピザ窯を導入する最大のメリットは、高温調理による本格的な味の再現です。

短時間で香ばしく焼き上げられるため、家庭用オーブンでは再現できない食感と風味を提供できます。

また、業務用ピザ窯を導入するメリットは以下のようにまとめられます。

・高温調理で本格的なピザを短時間で焼き上げ、回転率を向上できる

・炎の演出やデザイン性により、店内の雰囲気・SNS映えを演出できる

・スタッフの技量に左右されず、安定した品質を維持できる

・ピザ以外のオーブン料理にも対応し、メニューの幅が広がる

・温度管理や燃料方式を選ぶことで、店舗環境に合わせた導入が可能

ピザ窯は「味」「効率」「演出」「品質」「汎用性」を同時に実現できる設備です。ただし、薪式・ガス式・電気式など種類が多く、どのメーカーを選ぶかによって焼き上がりや扱いやすさは大きく変わります。

自店のスタイルや目的に合ったメーカー選びが、導入を成功させるカギとなります。

 dsc04169

業務用ピザ窯の主要メーカー【国内】

国内には、高品質でサポート体制の整った業務用ピザ窯メーカーが多数あります。

海外製と比較すると、メンテナンス対応の速さや設置サポートの手厚さが特徴で、日本の厨房環境にも適しています。

ここでは、業務用ピザ窯を取り扱う代表的な国内メーカー4社を紹介します。

ツジ・キカイ

ツジ・キカイは、埼玉県川越市に本社を置く国産オーブン・石窯メーカーです。製菓・製パン機器の開発で培った熱制御技術を応用し、電気式・ガス式・薪式の3方式で本格ピッツァ用石窯を展開しています。

世界最優秀ナポリピッツァ職人との共同開発による「イーナポリ」シリーズは、電気式ながら薪窯のような焼き上がりを実現しています。さらに、独自開発の“割れない石”や高耐久ドーム構造など、日本の厨房環境に適した品質と安全性を兼ね備えています。

業務用オーブンやフライヤーなど周辺機器も豊富で、ベーカリーからピッツェリアまでトータルサポートできる国内トップクラスのメーカーです。

増田煉瓦

増田煉瓦株式会社は、群馬県前橋市に拠点を置くオーダーメイドの石窯専門メーカーです。

明治時代から続く煉瓦職人の技術を受け継ぎ、1996年からピッツァ窯やパン窯の製作を開始しています。

イタリアやフランスから輸入した耐火煉瓦を用い、日本の職人が一基ずつ手作業で仕立てる「煉化石窯」が代表的です。薪式・ガス式・電気式のほか、軽量化・ハイブリッド化など設置環境に合わせたカスタム対応にも強みがあります。

職人自身がピッツァを焼く経験を持ち、ユーザー目線での設計・施工・メンテナンスを一貫提供する「窯の仕立て屋」として評価を得ています。

藤村製作所

有限会社藤村製作所は、業務用バーナーや燃焼機器の開発を手がける国内メーカーです。

ナポリピッツァ用のガス式石窯の設計・製造を得意とし、耐熱レンガを用いた本格的な構造と安定した火力制御が特徴です。薪窯と同等の焼き上がりを実現しつつ、温度管理が容易で、安全装置や消防基準にも対応可能な設計が強みになります。

また、自社窯だけでなく他社製石窯へのガスバーナー供給や、ハイブリッド式窯への技術提供も行っています。

燃焼技術に特化した「裏方の職人メーカー」として、多くのピッツァ窯の品質を支えています。

フードトータルデザイン

スマート・イノベィションズが展開するフードトータルデザインは、神奈川県横浜市に本社を置く厨房機器メーカーです。ピザ窯をはじめ、飲食店のコンセプトに合わせたオリジナル厨房機器を設計・製造しています。

ピザ窯シリーズは、エレガンザ・プレゼンザ・フォルテッツァ・キアロなど複数のモデルを展開しており、店舗の規模や導線に合わせて選べます。機種により異なりますが、ガス・薪・電気の3方式に対応するモデルも揃えており、いずれも高い蓄熱性と遠赤外線効果を持つ天然溶岩石炉床を採用しています。厨房設計・開業支援・アフターメンテナンスまで一貫して行う「フードトータルデザイン」も手がけており、美味しさと効率性、そしてデザイン性を兼ね備えた店舗づくりをトータルでサポートする点が大きな特徴です。

エレガンザp80の正面画像
一体ドーム × 天然溶岩床の香るピザ窯、エレガンザ

業務用ピザ窯の主要メーカー【海外】

海外メーカーの業務用ピザ窯は、高品質な焼成性能が特徴です。特に本場イタリアを中心に、職人の経験や文化を反映した窯づくりが進化しており、デザイン性にも優れています。

ここでは、世界的に評価の高い代表的な海外メーカー4社を紹介します。

ステファノ・フェラーラ

ステファノ・フェラーラ社は、イタリア・ナポリに本社を置く老舗のピザ窯メーカーです。三代目職人ステファノ・フェラーラ氏が父のもとで技術を受け継ぎ、現在も一基ずつ手作業で煉瓦を積み上げる伝統的なナポリ製法を守っています。

主力の薪窯はもちろん、移動式モデルや電気式モデル「ジェンナリーノ」なども展開。すべての製品がCE・UL・NSF認証を取得しており、世界中のピッツェリアで導入されています。

蓄熱性と遠赤外線効果による均一な焼成と、職人の手仕事による美しいタイル装飾が特徴です。「本場ナポリの味を再現する窯」として人気を得ています。

ジャンニ・アクント/マリオ・アクント

ジャンニ・アクント社は、イタリア・ナポリで100年以上の歴史を持つ老舗ピザ窯メーカーです。受け継がれてきた職人技を大切にしながら、最新素材や技術を取り入れた「伝統と革新の融合」が特徴です。

薪式・ガス式の両タイプを展開しており、Forno VesuvioやForno Rotanteなど、店舗規模や導線に合わせて選べるモデルを提供しています。品質の高い耐火素材と手作業により、高温でもムラなく焼き上げる蓄熱性と耐久性を実現しています。

世界中で採用されるMade in Italyの代表的ブランドとして、カスタマイズ対応やメンテナンスサポートにも定評があります。

エルネスト

エルネスト社は、ナポリに拠点を置く老舗の薪窯メーカーです。創業者であり名工のエルネスト氏の名を冠したブランドで、100年以上にわたり伝統的なナポリ窯づくりを受け継いでいます。

最大の特徴は既製品を出荷せず、職人が現地に赴いて窯を積み上げる完全オーダーメイド方式である点です。日本でもわずか数店舗にしか導入されておらず、ナポリから職人が来日して資材を輸送し、数週間かけて組み上げられます。

希少性の高さと圧倒的な蓄熱性で評価されており、世界でも限られた店舗のみが扱うナポリ窯として知られています。

アンブロッジ

アンブロッジ社は、1939年にイタリア・ミラノで創業した老舗のピザ窯メーカーです。創業者プリモ・アンブロッジが手がけた薪窯をきっかけに、3世代にわたり木・ガス併用型など多様な業務用ピザ窯を製造しています。

世界で初めてプレハブ式のピザ窯を開発したメーカーとして知られており、輸送性や設置性に優れたモデル「MEC80」をはじめ、「Napoli」「Amalfi」など幅広いシリーズを展開しています。

全工程を自社工場で一貫生産し、CE・ULなど国際安全基準を満たした高品質な窯を世界各地に供給しています。伝統と技術革新を両立した代表的なイタリアメーカーの一つです。

業務用ピザ窯メーカーを選ぶ際のポイント

業務用ピザ窯は、同じ「ナポリ風」をうたっていても、メーカーによって性能や使い勝手はさまざまです。導入後に「思っていた焼き上がりと違う」「設置に想定以上のコストがかかった」と後悔することも考えられるため、長期的な視点が重要になります。

ここでは、メーカーを比較・検討する際に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

製品の品質

業務用ピザ窯を選ぶ際は、見た目や価格だけでなく「どんな素材で作られているか」「どんな構造をしているか」「どのように製造されているか」を確認することが大切です。

炉床やドームに使われる耐火レンガや溶岩石などの使用素材の品質は、蓄熱性や熱の伝わり方に直結します。素材の密度や厚みが不十分だと、温度ムラや耐久性の低下が起こることもあります。設計面では、ドームの形状や断熱構造、煙突の配置など、熱を均一に循環させる工夫がされているかを確認しましょう。

さらに、製造工程の管理体制にも注目です。職人の手作業による調整や、出荷前の温度テストなど、製造過程で品質管理が徹底されているメーカーほど、長く安定して使えるピザ窯を提供しています。

 dsc03681

アフターサポート

ピザ窯は長く使うほど、メンテナンスや部品交換の対応が重要になります。そのため、購入時の品質だけでなく、導入後のサポート体制までチェックしておきましょう。

まず、メンテナンス対応です。故障時やトラブル発生時にどれだけ迅速に対応してもらえるかは、営業への影響を左右するポイントです。国内に拠点があるメーカーや代理店経由であれば、修理や点検までの対応がスムーズです。対応エリアによっては出張費や納期が変わる場合もあるため、サポート範囲にあるかどうかを確認しておきましょう。

輸入製品の場合、部品の取り寄せに時間がかかることがあり、長期間稼働できなくなるリスクもあります。交換部品を国内で手配できるメーカーを選ぶと安心です。

実績や評判

ピザ窯を選ぶ際には、製品そのものの性能だけでなく、どれだけ多くの店舗で採用され、長く使われているかも信頼性を判断する指標になります。

飲食店への導入事例数を確認してみましょう。国内外の有名店や老舗で多く採用されているメーカーほど、実績やノウハウが豊富で安定した品質が期待できます。また、導入後に長期間にわたって使用されている窯は、耐久性やアフターサポートの良さを裏付ける証拠です。

業界内での評判や口コミも参考になりますが、個人の使用環境や好みによって評価はさまざまです。「どの点が高く評価されているか」「どんな不満が繰り返し挙げられているか」を見ると、客観的な判断ができます。

カスタマイズ性

ピザ窯は既製品だけでなく、店舗ごとの条件に合わせて柔軟にカスタマイズできるかどうかが、導入後の満足度を大きく左右します。

店舗の規模やメニュー構成、厨房のレイアウトによって、最適な窯の形状や仕様は異なります。メーカーによっては、出入口のサイズや導線、内装デザインに合わせて炉床の高さや開口部の大きさ、外装仕上げを調整できる場合もあります。

また、薪・ガス・電気など燃料方式の選択や、排気設備・電源容量への対応力もカスタマイズ性の一部です。設置環境に合わせて調整できるメーカーを選ぶことで、限られたスペースでも効率的な運用が可能になります。

 dsc03475
持ち運び自由なボデイに、500℃の高火力、キアロ

フードトータルデザインのピザ窯の導入事例

実際にどんな店舗で導入され、どのような効果を上げているのかを見ることで、ピザ窯選びの参考になります。

ここでは、フードトータルデザインのピザ窯を採用した飲食店の事例を紹介します。

カスタマイズで理想の焼き加減を実現|トラットリアJマリーナ様

「トラットリアJマリーナ」様では、アメリカンピザの厚みとナポリピッツァの軽やかさを一枚で表現するため、焼成温度・火加減・吸排気バランスを現場で細かく調整されました。

高温・短時間焼成と低温・長時間焼成を両立させるように設計しています。

導入後は、多彩なトッピングでも焼きムラを抑え、提供スピードと品質の再現性が向上しました。

学生スタッフでも安定して扱える操作性が評価され、地産食材を使ったここでしか味わえないピザづくりを支えています。

導入時の詳しい使用感は「アメリカ×イタリアの“いいとこどり”を窯設計で実現」を参考にしてください。

トラットリアJマリーナ_エレガンザ使用画像_2

短時間・高温焼成でワンオペ営業が可能に|イタリアン・ピッツェリア タツ様

東京都板橋区の「イタリアン・ピッツェリア タツ」様では、当初はオーブンタイプ〈キアロシリーズ〉の導入を検討されていましたが、試し焼きで香ばしさや生地の気泡の立ち方、水分残りの違いを比較し、仕上がりのクオリティを理由に、本格ピザ窯の採用を決定されました。

同時に「手頃な価格で提供したい」という思いから、ワンオペでも扱いやすい運営体制を構築しています。蓄熱性と高温焼成による短時間オペレーションを活かし、店主自ら内装工事や導線設計を担当されました。

焼成・会計・提供がスムーズにつながる体制を整え、安定した品質と高い回転率を実現しています。

詳細な導入事例は「ワンオペでピザ屋という挑戦。“手頃×本格”を窯設計で叶える」で紹介しています。

オーナーからのメッセージ

ピザ窯のことならフードトータルデザインにご相談ください!

業務用ピザ窯は、焼き上がりの品質・操作性・デザイン性など、メーカーによって性能や特徴が大きく異なります。理想のピザを安定して提供するためには、自店のメニューや運営スタイルに合った一台を選ぶことが重要です。

スマート・イノベィションズが展開するフードトータルデザインでは、ピザの種類や店舗環境に合わせた最適な窯の提案はもちろん、厨房設計や内装を含めたトータルデザインまで対応しています。

新規開業やリニューアルを検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

フードトータルデザインのピザ窯一覧はこちらよりご覧ください。

導入のご検討・ご相談は
こちらから
お電話でのお問い合わせ

045-577-0244平日9:00〜17:00
(日曜・祝日を除く)

LINEでお気軽に相談できます
LINEで相談する
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

この記事を書いた人

販売管理部 取締役

住宅メーカーでの接客・ゾーニング・CAD提案を経て、厨房業界へ転身。以後10年にわたり、大手チェーン店案件を中心に現場調査→プランニング→積算→施工までを一気通貫で担当してきました。設計・施工・運用の全工程を把握したうえで、導入計画と現場オペレーションの整合を取ることを重視しています。
現在は自社製品の販売を統括。お客様の「うまく言語化されていない本音や制約条件」を丁寧に引き出し、レイアウト最適化、導入コストとスケジュール、運用負荷、契約・リスクの確認ポイントまで踏み込んで提案するのが持ち味です。法学部で培った合意形成・契約視点を背景に、コラムでは導入・設置・運用・コスト試算の実務的観点を中心に、現場で役立つ判断基準を解説します。
「ご用聞きではなく、潜在課題の言語化と解決」が信条。プライベートでは釣りとアガベ栽培に熱中し、環境条件の管理や段取りの大切さを日々の仕事に生かしています。

もっと見る

この記事の監修をした人

大学卒業後、IT企業の飲食事業部の立ち上げに参画、様々な飲食業態の開発を経験する。
独立起業後、香港に現地法人を設立。日本の飲食店の海外進出サポートをアジア各国で展開。
帰国後、フードプロデューサーとして、累計販売数 200万個を超える「ご飯にかけるギョーザ」などを開発。飲食業界の「ヒット商品請負人」として多数のメディアや講演会に出演。
現在、日本の飲食業界を盛り上げるべく、全国各地の飲食店・食品会社の顧問・アドバイザーを務め、多数の人気店を育成。

もっと見る

なぜ私たちが選ばれるのか

厨房機器はただの設備ではありません。
飲食店の成功を左右する重要な要素であり、
適切な機器の選定と導入計画が不可欠です。
飲食店開業には多くの選択肢がありますが、
本当に成功するためには、最適な厨房機器と
それを支える計画が必要です。
スマート・イノベィションズは、
開業前の計画から
導入後の運用までをトータルで支援し、
オーナー様が安心して店舗を運営できる
環境を提供します。

ショールームを見る

導入のご検討・ご相談は
こちらから

お電話でのお問い合わせ

045-577-0244平日9:00〜17:00(日曜・祝日を除く)

LINEでお気軽に相談できます
LINEで相談する
メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム
この記事の目次